qrcode
 無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

|- |- | - | pookmark |
北斎漫画 <全三巻> 第一巻「江戸百態」
19世紀に西欧を怒涛のごとく巻き込んだジャポニズム―その波頭こそ、江戸末期から明治にかけて出版された絵手本『北斎漫画』だった。描きも描いたり、葛飾北斎の「すべて」といって申し分のない主題、モチーフ、描法が詰まった、全15編、総ページ970、およそ4000カット。本シリーズは原本を人物に風俗(第1巻)、自然描写(第2巻)、想像の世界(第3巻)とテーマ別に完全収録したリメイク版。クールジャパンの代名詞、いまや世界言語となった「MANGA」の原点がここにある。データベースより


作者は葛飾北斎。
もともと15編からなる「北斎漫画」を3巻の文庫本にした、第1巻目。
1巻は「江戸百態」として4つの分類になっており、
「人物絵鑑」「日常茶飯」「動態活写」「道具百科」と
人物を描写したもの、日常生活を描写したもの、動きに特化したもの、道具にスポットをあてたもの…
と、北斎のファンならずとも江戸の風物に興味のある方なら、ワクワクすること請け合い。


漫画と言っているが、現在の「マンガ」という意味合いの作品ではなく
「漫然とかく=気の向くまま筆を走らせる」 という事だそう。
得てして気の向くまま…ということは、得てして「こういう作品をかこう」と思っているときよりも
良い作品が生まれたりする。
筆が紙に吸い込まれていくというか…筆が導かれていったり
空白の世界の中にぼんやりと絵が浮かんでいて、そこに筆置くだけで好かったり。。
ぼんやりと描く方が空気を表現できたり、動きを表現できるような気がする。
この作品集はそれが顕著に表れていると言える。


北斎の作品はどれもこれも素晴らしいのは周知の事実だが
この「漫画」はまた一味違った面白味がある。
まず、人物における躍動感。
筋肉の躍動や空気の流れ、その場の喧騒までが伝わってくるよう。
そして視点の面白さ。
物事をとらえる目線が何ともユニークである。
色々と書きたいことは山ほどあるけど、とにかく一目見てほしい。虜になること間違いない。


無謀にもランキングに参加してしまいました。ご協力おねがいします!
<br />
 ランキングバナー にほんブログ村 本ブログへ
JUGEMテーマ:エンターテイメント
JUGEMテーマ:読書
|日本. 海外の名作 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
英タイムス、最も偉大なミステリ作家ベスト10とは?
久しぶりに、本の話題。面白いニュースを発見したので抜粋します。

英「タイムズ」紙が
最も偉大なミステリ作家ベスト10とは?
を掲載したそうです。で、気になる順位は…??


1.パトリシア・ハイスミス 代表作「リプリー」 
2.ジョルジュ・シムノン 代表作「メグレ警部」シリーズ 
3.アガサ・クリスティ 代表作「私立探偵エルキュール・ポアロ」シリーズ 
4.レイモンド・チャンドラー 代表作「探偵フィリップ・マーロウ」シリーズ
5.エルモア・レナード 代表作「ラム・パンチ」 
6.アーサー・コナン・ドイル 代表作「シャーロック・ホームズ」シリーズ
7.エド・マクベイン 代表作「87分署」シリーズ 
8.ジェームズ・M・ケイン 代表作「郵便配達は二度ベルを鳴らす」

 
さて。皆さんはこの結果をどう思いますか?
私は5位と9・10位が未読なのですが、それでも随分硬質なセレクトだなあ…と言う気がしますが??
こういう発表、賛否はあるでしょうが読書の幅が広がるようで楽しいですよね♪
50位まで発表されているらしいので、詳しく知りたい方は こちらから→
|日本. 海外の名作 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
メアリ・シェリー  フランケンシュタイン
十一月も雨の寂しい夜、消えかかる蝋燭の薄明かりの下でそれは誕生した。解剖室などから各器官を寄せ集め、つぎはぎされた体。血管や筋が透けて見える黄色い皮膚。そして茶色くうるんだ目。若き天才科学者フランケンシュタインが生命の真理を究めて創りあげた物、それがこの見るもおぞましい怪物だったとは!あまりに有名な不朽の名作。


「「名作」と言われ後生に残っているものは、どの辺が名作なのか?大人になって再読した今、何が得られるのだろうか?と思い手当りしだい「名作」を読んでみました。


このストーリーを本以外でご存知の方も多いはず。
ホラーと思っている方も多いでしょうが、SFです。その印象は、後世に作られた映画の影響だと思われますが。作品全体に漂う陰鬱な雰囲気は確かにホラー色強いですがね。
作者はSFの先駆者、創始者といわれているそうで…。道理で辛かったわけだ。
私SF苦手だもんなー。
ストーリー自体は評価すべきものだと思いますが、とっつき難い文体というか…「怖がる場所が違うよ!」と思わず突っ込みを入れたくなる主人公の行動が私の好みじゃなかったのか…、怪物がくどくどと苦悩を言い続けるのが嫌だったのか…、訳が良くなかったのか…。
とにかく読むのが辛かった…。再読したら文体に慣れて、また違った評価になるかもしれませんが、今は★2です。


名作には逸話がつきもの。
1817年にバイロンの別荘にいた、バイロン、シェリー両詩人の元に、ゴチック小説「マンク」の作者マシュー・グレゴリ・ルイスが訪れ「怖い小説を書いてみないか」との勧めに3人が競作。シェリーは書けず、バイロンは途中で断念、シェリーのみが「フランケンシュタイン」を書き上げた。後日ポリドリがバイロンの構想を借りて最初の「吸血鬼」を書いた…という有名な話があります。
こういう裏話を知るのも楽しみの1つですよね。(この話を聞くたび、藤子不二雄の「怪物くん」を思い出しちゃうのは私だけでしょうか)


本来の題名「「フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス」が全てを著してます。ギリシア神話に詳しい人ならピンと来るかも?気になる方は一読を!
意外なほど弁舌家である怪物に驚くかもしれません。(ご存知と思いますが“フランケンシュタイン”は博士の名前です)


余談ですが、欧米では遺伝子組み換え食品をフランケンシュタインフードと呼ぶそうです。なるほどねー!


無謀にもランキングに参加してしまいました。ご協力おねがいします!
<br />
 ランキングバナー にほんブログ村 本ブログへ
|日本. 海外の名作 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
マザー・グース (1)
おもしろくってくそまじめ、ナンセンスまた奇怪千万、ユーモア、ペーソス、どたばたにやり……あらゆるおかしさがひしめきあうへんてこりんな世界。いまや全地球的財産になった『マザー・グース』の軽妙絶妙の訳に、たのしい挿絵がついた。この巻にはハンプティ・ダンプティ等が登場して全96篇。全4巻。BOOKデーターベースより


高校生の時、資料として購入したのですが、かなり良い買い物!何しろ訳「谷川俊太郎絵「和田誠ですよ!これは贅沢。
意味がわかりにくいモノでも、イラストがあると状況把握がしやすいし、なんと言っても和田誠のイラストが和むのです。


知らない方のために、ちらっと紹介しますと「マザー・グース」とは、イギリスやアメリカの子供たちの間で古くから伝承されてきた童謡を指し、子守唄や、数え唄、早口言葉などの唄のこと。海外の作品によく引用されていますね。ぜひ手元に置いて、読書のお供に!と購入したのでした。


ジャンル分けや、歌い出し索引が親切。原詩と解説も付いているので、英語の押韻詩も把握でき、意味も背景もわかります。
興味のある方に、これは本当にオススメなのです。


そして日本語のリズムが凄くキレイ。声に出してライムを味わいたくなります。
ただ大分谷川俊太郎風味になっているので、若干脚色はしてあると思われます。
他の翻訳版と比較してみるのも面白いでしょうね!


無謀にもランキングに参加してしまいました。ご協力おねがいします!
<br />
 ランキングバナー にほんブログ村 本ブログへ
|日本. 海外の名作 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ディケンズ  クリスマス・キャロル
並はずれた守銭奴で知られるスクルージは、クリスマス・イヴにかつての盟友で亡きマーリーの亡霊と対面する。マーリーの予言通りに3人の精霊に導かれて、自らの辛い過去と対面し、クリスマスを祝う、貧しく心清らかな人々の姿を見せられる。そして最後に自分の未来を知ることに。「BOOK」データベースより


日本より宗教的な意味合が強いクリスマス。この日は誰しもが寛容であります。
偏屈で頑固でケチなスクルージは、クリスマスなんか大嫌い。唯一好意的に接してくれる甥のフレッドすら、邪険に追い払ってしまう。人との付き合いを損得のみで考えてしまうのはとても悲しい事だけど、今の世の中では特殊な事ではないのかもしれません。


友人で仕事仲間だったマーリーが地獄で苦行を強いられ、ニの鉄を踏ませない様、忠告をしにスクルージの前に現われます。
そして過去.現在・未来を司る精霊に誘われ、更正、改心するというお話。
寂しい老境に至り、過去の眩しかった日々を懐古させられる程、悲しく辛い事はないのではないでしょうか?


やっぱり人にいくら諭されるより、自分で気が付かないと「変化」というものは起きないのでしょう。精霊達もクドクド説教はしない。過去や未来に連れていって、目の当たりにさせるだけ。客観的に自分を見せることによって、空しさに気づかせるわけですね。
しかし、最後の「未来」はあまりにも哀しすぎる…。スクルージの頑な心が瓦解するのも当然です。


ユーモアと皮肉が巧みに織りまぜてあり、現代でも色褪せず、身に褄される作品。
宗教的、教訓的でありながら、明るくするすると読める筆運びには、長く読み継がれる貫禄を感じ、やはり色々なことを考えてしまうのです。


無謀にもランキングに参加してしまいました。ご協力おねがいします!
<br />
 ランキングバナー にほんブログ村 本ブログへ
|日本. 海外の名作 |comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
ミヒャエル・エンデ モモ
円形劇場の廃墟に住みついた、もじゃもじゃ頭で粗末な身なりをした不思議な少女モモ。黙って話を聞くだけで、人の心を溶かし悩みを解消させる能力を持った彼女のまわりには、いつもたくさんの大人や子どもたちが集まっていた。しかし「時間」を人間に倹約させることにより、世界中の余分な「時間」を独占しようとする「灰色の男たち」の出現により、町じゅうの人々はとりとめのないお喋りや、ゆとりのある生活を次第に失っていく…。


「はてしない物語」のミヒャエル・エンデの名作「モモ」。
これは文章だけでなく、挿絵もエンデによるもの。実に多彩!
著者が描いているので世界観が掴みやすく、また間違いがないですよね。

「町の人たちはモモに話を聞いてもらうと、幸福な気もちになるのでした。」


聞き上手は人に嫌われない。
私はお喋り過ぎるので、聞き上手に憧れます。頭の中で考えるより、声に出して、特に人に聞いてもらう事で、整理され順序立って考えられるようになる。
でもそんなに何でもかんでも、頻繁に人にぶつける訳にいかないもの。
聞き上手で口の堅いモモが無くてはならない存在になるのは納得です。というか、モモがそばに居て欲しい!


現代日本は正に「灰色の男たち」に支配された世界でしょうね。
効率と能率。時間とお金。忙しい忙しいと、時間に追い立てられる日々。時間に追われて追われて…で、体を壊してから「忙しい空しさ」に気がついたりするんですよね…。今の私は忙しい恐怖症ですよ。
友達のために頑張るモモ。結果として世界をも救う事になるわけですが、ここでもモモがいればなー…、と他力本願なことをついつい考えてしまいます。


魅力的な登場人物が多数出て来ますが、私は「ベッポじいさん」が群を抜いて好き!道路を一歩一歩足元を見ながら掃除する、ベッポじいさん。
不器用ながらも、堅実な仕事ぶりに誇りを持っている。おじいさんというだけで弱い私ですが、モモを大事に想っての行動には涙が出ます。


無謀にもランキングに参加してしまいました。ご協力おねがいします!
<br />
 ランキングバナー にほんブログ村 本ブログへ
|日本. 海外の名作 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
カフカ  変身
  
ある朝、目が覚めたら虫になっていた

まだ私が、夢や希望にあふれている頃に読んで、1週間近く悪夢にうなされた本です。やっぱり今でもこわい本だ…と思う。


主人公のグレーゴル・ザムザは、目がさめたら突然「虫」になっていた。
理由は語られない。変身しても仕事に行こうとするグレゴール。このあたりから、読んでいる自分の世界との歪みを感じだす。
本来なら「虫」に変化した自分に、状況に恐怖を覚えパニックになるだろうが、慌てず騒がず、事態を受容する。…と、いうか考えていない。今考えるのは、どうやって寝床から出るか、という事だけ。
毒虫になったグレゴール。寝台から起きるのも一苦労。寝返りをうつのも一苦労。
当然、周りの家族や仕事先の上司はパニックで大混乱。
自室に隔離、隔絶され、そんな状況をも享受するグレゴール。
ゆるゆると緩慢に人の意識が無くなっていく…。
グレゴールに焦燥感は無い。自分が働けなくなった事による収入の心配はあるものの、変身した事の心配は無い。
悲しみ嘆き、絶望し、変化していく家族。


私が持っているのは、昭和24年に発行されたものでしたが、翻訳がよかったのか大変読みやすいです。

自分が不快なものに変化してしまったら…という意味でも、様々な議論、解釈ができる。「虫」は非現実的だとしても、家族にとって「扱い辛いモノ」になる可能性は誰しもが持っている。突然、介護が必要になるかもしれないし、何か事件に巻き込まれるかもしれない。そんな時、自分だったら…?
深読みしようとすれば、どれだけでも深読み出来る作品。
この話が長く読み継がれる理由は、そんなところにあるのではないだろうか?


無謀にもランキングに参加してしまいました。ご協力おねがいします!
<br />
 ランキングバナー にほんブログ村 本ブログへ
|日本. 海外の名作 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
ジュール・ヴェルヌ  海底二万里  上・下
人間を避け、海底に生きるネモ艦長。太平洋、インド洋、大西洋、南極と、人類が見たことのない神秘の海底世界に、とらわれの身となった、フランスの博物学者アロナックス教授、青年コンセイユ、カナダ人の銛打ちネッド・ランドと共に引き込まれていく…。海洋冒険小説。


私が読んだ本はAmazonになかったので、便宜上これをチョイスしました。
読んだ本の翻訳が合わなかったのか、SF苦手なせいか、本当に苦しく、辛かった。
何度も諦めかけましたが、なんとか上下読破。ふう…。時間かかったー。3ヶ月くらいかかったかな?なんとか、挫折しなかった自分に拍手拍手
他の訳なら違った評価だった?話は好きなんで、児童書版とかなら★4つかも?


まだ続くよ ぽちっと →
|日本. 海外の名作 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
バラージュ・ベラ  ほんとうの空色
  
貧しい母親と2人暮らしの少年フェルコーは絵が得意だが、絵具を持っていない。野原の花の汁でつくった青い絵の具で紙や板に空を描くと、ほんものの太陽や月や星が輝きだす。空を描いた少年は、つぎつぎと不思議な出来事にめぐりあう…。

ハンガリーの名作だそうで、文体や表現がかなり目新しかった記憶があります。
小学生の低学年時に読んだのですが、私もその頃から絵に興味があり、お絵書きが大好きだったので「ほんとうの空色」な絵の具は羨ましくてたまりませんでした。ツユクサを絞って空色ごっこをしましたよ。
今、実家の「納屋」と言う名の書庫に眠っているはずのこの本。引っぱり出してまた読みたいいなあ。大好きでボロボロになるまで読んだっけ。


無謀にもランキングに参加してしまいました。
ご協力おねがいします!


<br />
 ランキングバナー にほんブログ村 本ブログへ

|日本. 海外の名作 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
運命の一冊
一冊ってか数冊。

今までの人生で読んできた本達の中で思い入れのある本を集めてみました。
と言っても、「一番面白い」と言うわけではなく、お気に入りという感じです。
※思い出した端から書いてるので、面白い順とかではないです。


鏡の国のアリス  ルイス・キャロル  偕成社

飾り窓  立原えりか 講談社
  
クレヨン王国の十二ヵ月  福永令三  講談社青い鳥文庫

小悪魔アザゼルの18の物語  アイザック・アシモフ  新潮社

りかさん  梨木香歩  新潮文庫

赤い館の秘密  A・A・ミルン 集英社文庫

カーテン  アガサ・クリスティー  

黒猫  エドガー・アラン・ポー 偕成社文庫
 
ふしぎな目をした男の子  佐藤さとる 講談社青い鳥文庫
 
ダークホルムの闇の君  ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 創元推理文庫
 

増殖中!
今、パッと思い出せないのでココまで。
原物は手元にないので、あらすじは後日のせます。
|日本. 海外の名作 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |