qrcode
 無料ブログ作成サービス JUGEM
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

|- |- | - | pookmark |
象徴学的  小粋な花札 2
…花札のつづき

その他のうんちく
花札は、日本の伝統的カードゲームの一種で、「花かるた」とも呼ばれた。今では一般に花札といえば八八花のことで、一組48枚に、12ヶ月折々の花が4枚ずつに書き込まれている。48枚の由来は、一組48枚だったころのポルトガルのトランプが伝来した名残である。

もともと歌かるたは上流階級の遊びで、幕府は下流階級の商人や町人が使用することを禁じ、人々は幕府の目を盗んで賭博行為をするため、店の奥に賭博場を用意した。店に入った最初に「鼻をこする合図」をすると店主が「奥へどうぞ」と賭博場へ案内してくれたという。これがきっかけで花札のパッケージには「天狗」のイラストが描かれた。
花札をシャッフルするいい方法は札を裏向きにして机に全部出して、がーっと混ぜるのが一番。

花札は、花鳥がデザインされているからというのみならず、本カルタ(南蛮系・天正系を源流にするもの)に対する代用品という意味もこめられている。花相撲(勝敗が番付に反映されない相撲の興行。)などに使われている、番外編と言う意味の「花」である。

「ピカイチ」という言葉は、花札の中で一番高い点数の札は20点札を「すぐれた札」つまり「一番光っている札」で「ピカ」。「イチ」は一枚のこと。
つまり「ピカイチ」とは、自分の手札の中に20点札がたった一枚だけある状態を指し、「中で一番輝いている」という意味からきた造語。


はい、ここ!これが知りたかった!!
花札の謎とけましたか?折角なので、もっとトキメキを。


まだ続くよ ぽちっと →
|エセ象徴学 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
象徴学的  小粋な花札 1
※ここでは遊び方の説明は載せていません。ただ、花札ってきれいねー…うふふ?と、上っ面を撫でまくった、うんちくのみの解説です。因に私はルールも知りません。ご存知の方には常識すぎかも?


花札とは
明治期に完成した日本全国で使われて、全国の地方札の図案を統一したものと言われている、「八八花」をもとに進めていきます。
今回はアトリビュートとあんまり関係ないですけど、みんな一度は絵柄の美しさにときめいたはず!って事で。

  花札

絵柄と各月のうんちく 月ごとに花鳥風月をとり入れる。

1月 松に鶴
松に鶴の構図だが、鶴は足の指のしくみや体重などで、松に乗ることは不可能。実際に松に乗っていたのは実は「コウノトリ」とされているが、昔の画家がコウノトリを見て鶴と勘違いしたと考えられる。

2月 梅にうぐいす
「の」に見える2文字目は変体仮名の「か」。「可」のくずし字で、よく見ると「の」の形の上に横棒がある。「あかよろし」で「あきらかによろしい」の意。
鴬が青柳の糸で梅の花を縫って笠を作るという言い伝えが図柄になっている。
梅に描かれている鳥は実はメジロで、文献にもよく間違われて記載される。鴬の体は茶褐色と白。

3月 桜に幕
「みよしの」は桜の名所、吉野の里のこと。高貴な人が野に慢幕を張り、従者を侍らせて花見を楽しんでいる様子。

4月 藤にほととぎす
時鳥は夏の訪れを鳴き声で告げる鳥で、夜に鳴く。つまり、札は夜の情景。10点札を見ると時鳥の背後に「ありあけの月」がある。

5月 菖蒲に八ツ橋
八橋とは愛知県知立市にある地名。構図は杜若の名所で知られる無量寿寺の庭園に因み、在原業平の句でも有名である。花札では杜若を菖蒲よんでいる。
まだ続くよ ぽちっと →
|エセ象徴学 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
今更、龍馬の身長について
そう言えば、先日ニュースで見たのですが、坂本龍馬や武田信玄の身長が明らかになったそうですよ!
和服の襟幅や肖像画の扇子の長さ等、人物とともに描かれている着衣や所持品をヒントに、解剖学的に身長を推定。

坂本龍馬  … 169cm
武田信玄  … 162cm

豊臣秀吉の側室「淀の方」 … 168cm
小説家の樋口一葉     … 141〜146cm
戦国武将の加藤清正    … 159cm

龍馬の全身写真で身長を計算したところ、156〜169cmとなったそうです。龍馬はかなり身長が高かったともいわれてましたが、江戸時代の男性の平均160cm弱より、やや高い程度だったみたいです。 これをどうとるか?賛否ありそう!
最近、日本の歴史に興味深々の私にとっては、非常に面白い話でした。
|エセ象徴学 |comments(0) | - | pookmark |
象徴学的  花かんざし
舞妓さんは毎月、その季節のモチーフをした花かんざしを挿しています。
それを見て、季節の移り変わりを感じる…。何とも日本らしい趣向。
最近「ガリベン!」という番組で取り上げられていて、辞めようか迷いましたが「季節を象徴するもの」として挙げてみました。

正月 …… 稲穂を芸妓は左に、舞妓は右に飾る。羽子板など
1月 …… 松竹梅、寒菊、鶴
2月 …… 梅
3月 …… 菜の花
4月 …… 桜
5月 …… 藤、あやめ
6月 …… 柳と撫子
7月 …… 団扇、祇園祭
8月 …… すすき
9月 …… 桔梗
10月 …… 菊
11月 …… もみじ
12月 …… まねき   南座の顔見世が始まると贔屓の役者さんの楽屋を訪ね
             白地の「まねき」に名前を入れてもらう。


花かんざしは、京都独特の伝統工芸品で、細やかで華やかな細工が施されおり、舞妓さんの髪飾りに、季節を彩る花を取り入れ、月代りに飾られています。
薬師寺の吉祥天女の高髷のまわりに花びらの簪がさしてあるのでもわかるように、平安朝にも挿頭花という名があり、殿上人が花の宴に、桜や桃などの季節の花を折って挿したことも花簪の由来でしょう。
一対のものを前髪の左右に挿す場合と、一個だけをさすものとある。一対のことを江戸では両天、京都では両差と言った。


画像を入れないと何が何やら分からない内容ですね。手元に素材が無く、無断転用になってしまうので入れられませんでした。
正直自分でも消化不良です。素敵なネタだっただけに残念。
…出直して参ります…。



downいかがでしたでしょうか?お気に召しましたら、ぽちっと押していただけると
  励みになります。よろしくお願いします!


<br />
 ランキングバナー


|エセ象徴学 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
象徴学的  四天王と八部衆
仏教が成立する以前に現地インドで行われていたバラモン教などの信仰の中の神々を、 巧みに取り入れて、仏教を護る護法神としている。
それらが、いわゆる天部である。 中でも四天王は須弥山(しゅみせん)の中腹に住して、頂上にある帝釈天の喜見城を守っている。

四天王
一般にすべて革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で、岩の上に立つか、 もしくは邪鬼を踏んで、それぞれ剣や鉾、槍、巻物、棒などを持っている。
東方を護るのが持国天、南方を護るのが増長天、西方は広目天、北方は多聞天 (毘沙門天) が護るとされている。 すなわち、四天王は仏国土の四方を守護する鎮護国家の武将たちである。 従って寺院の須弥壇では、四隅に四天王像が立てられる。
まだ続くよ ぽちっと →
|エセ象徴学 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
象徴学?的  サッカーチームの名前の由来
ワキコさんから面白いネタを提供していただきました。
象徴学からは逸脱してますが、…面白いのでヨシ!

-----------------------------------------------------------


■北海道・東北地方

コンサドーレ札幌
  「道産子(どさんこ)」の逆さ読みに、ラテン語の響きをもつ「オーレ」を
  付けた造語。

ベガルタ仙台
  仙台の風物詩・七夕まつりを由来とし、織姫「ベガ」と彦星「アルタイル」の
  2つの名前を合わせた。

モンテディオ山形
  イタリア語の「MONTE(山)」+「DIO(神)」を合わせた造語で「山の神」
  という意味。
  霊峰出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)に由来している。



■関東地方
まだ続くよ ぽちっと →
|エセ象徴学 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
象徴学的  ギリシア神話 オリンポス12神
オリュンポス十二神
ギリシア神話において、オリュンポス山の山頂に居住すると伝えられる12柱の神々で、主神ゼウスをはじめとする男女6柱ずつの神々。

◆ 男神 ◆ 女神 に色分けています。その後の神名は 古典ラテン語、英語由来の慣用名と、並んでおります。【】がアトリビュート。

◆ ゼウス 
ユピテル ジュピター
  木星
  【稲妻、王者の笏、冠、玉座】【聖鳥:鷲】
  神々の王、最高神、雷神、天空神。絶倫万能の神で、浮気を繰り返す。
  多数の神・半神・英雄の父祖。クロノスとレアの息子。

◆ ヘラ 
ユノ ジュノー

  【冠、笏、百合、柘榴】【聖鳥:孔雀  聖獣:牝牛】
  ゼウスの妻、神々の女王。婚姻の女神で、女性の保護神。嫉妬深い。

◆ アテネ 
ミネルウァ ミネルバ

  【アッテカ式兜、丸盾、アイギスにメデューサの首、オリーブ】
  【聖鳥:フクロウ】

  アイギスとは胸当ての事で、ペルセウスに退治されたメデューサの首がはめ
  込まれている。
  戦争の知略の神。知恵・工芸・学芸の女神。アレスと異なり勝利に導く。
  成人してから武装した姿で、ゼウスの頭から生まれた。  
まだ続くよ ぽちっと →
|エセ象徴学 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
象徴学的  四神 青龍・朱雀・白虎・玄武
四神(しじん)とは中国・朝鮮・日本において、天の四方の方角、東・西・南・北を司ると信じられてきた神獣のことをいう。四獣、 東方青龍・西方白虎・南方朱雀・北方玄武。


青龍 seiryuu 東 木 
伝説上の神獣で、長く舌を出した竜の形とされる。
五行説では東方の色 = 青。
東方七宿をつなげて龍の姿に見立てたことに由来する。「蒼龍」ともいう。


朱雀 suzaku 南 火 
翼を広げた鳳凰状の鳥形で表される。
五行説では南方の色 = 朱(赤)。
鳳凰と同一視されることがあり、インド神話のガルーダと類似。


白虎 byakko 西 金 
まだ続くよ ぽちっと →
|エセ象徴学 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
象徴学的  七福神 
七福神とは、福をもたらすとして日本で信仰され、インドのヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、中国の仏教(布袋)、道教(福禄寿・寿老人)、日本の土着信仰(恵比寿)が入り混じって形成された、神仏習合からなる、いかにも日本的な信仰対象です。

信仰とアトリビュート

恵比須 ebisu 商売繁盛の神  清廉
狩衣に風折り鳥帽子。右手に釣竿、左手に鯛。

大黒天 daikokuten 豊作の神様  知足
狩衣に似た服、大黒頭巾。右手に槌、左肩に大袋、米俵に乗る。

弁才天 benziten 学問と財福の神様  愛敬
色白で、容姿端麗な女神。琵琶を持つ。

毘沙門天 bisyamonten 勝負事の神様  威厳
唐代の革の甲冑を着て、右手に槍(宝棒)、左手に宝塔をささげ厳しい顔。

布袋和尚 hotei-osho 開運・良縁・子宝の神様  度量
僧形。太鼓腹で大きな袋を背負う。

福禄寿 fukurokuju 福徳・長寿の神様  人徳
禿頭で頭が長く、低い背。長いひげを生やし、杖に経巻を結び鶴を伴う。

寿老人 jurouzin 長寿と幸福の神様  長生
赤い顔にたらした白いひげ。手には杖.桃を持ち、鹿を伴う。

※宝船に乗ると持ち物が若干変化します。


downもっと詳しく七福神! ※ここから長文がつづきます。頑張って!

まだ続くよ ぽちっと →
|エセ象徴学 |comments(0) | trackbacks(1) | pookmark |
象徴学的 トランプのデザインについて
※ここでは遊び方の説明は載せていません。

トランプとは
日本だけの名称で、欧米では playing cards とよばれ、これが本来の名称。
「トランプ」とは、本来「切り札」を意味する言葉 trump であるが、明治時代に日本に輸入されたとき、これが呼称として定着。トランプ一組の構成は国によって異なり、日本ではアメリカの影響で、世界標準タイプが用いられる。起源は諸説あり、はっきりとはわかっていないが、現在中国説が最も有力。

スペード・ハート・ダイア・クラブの4スート(スートとは絵柄マークの事)は、中世ヨーロッパの四階級に対応している。ヨーロッパにトランプカードが現れこれを簡略化して現在の形にしたのがフランス。

スペード 貴族  貴族の帯びる剣を意味

ハート 僧侶  僧侶の教える魂、聖杯を意味

ダイヤ 商人  商人の扱う貨幣

クローバー 農民  農民の持つこん棒、その先に飾ったクローバーの葉を意味

4スートが合わさることで、カード全体は、太陽の周期、一年を表現している。この四季表記説は下にも書きましたが間違いとされてるそうです。でも乙女的にトキメキワードなのであえて記述しました。

13のランクは、A(エース)、2、3、4、5、6、7、8、9、10、J(ジャック)、Q(クイーン)、K(キング)となっている。2をデュースと呼ぶ事もある。エースおよびデュースは元々それぞれダイスの1および2を表す言葉である。以前は3〜6はそれに倣って順にトレイ、ケイト、シンク、サイスと呼んでいた事もある。
以上の1揃えで、デッキ(deck デックとも)と呼ぶ。
1628年、イギリス政府はスペードのエースに税金をかけ、それに捺す納税証明印のデザインを複雑にすることで偽造を防止した。現在、スペードのエースが他と比べて大きくデザインされ、中央にマークが入れらているのは、その名残である。

そうそうこれが知りたかったの!!
フランスではトランプの絵札に実在もしくは伝説の人物を当てはめることがしばしばあった。現在の絵札のデザインの元となっているのは、16世紀にフランスのパリで作られたものであるが、その当時は以下の通りの人物に当てはめられていた。

まだ続くよ ぽちっと →
|エセ象徴学 |comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |